供養や管理を寺院が行ってくれる
お墓は意外と管理が必要で、少し時間を置いただけでも草が生えてしまい見苦しくなることがあります。
そしてお盆やお彼岸といった時など供養が必要となることが多く、高齢者が増えている現代ではそういったことが高齢者の負担になっているケースも実際にあるのです。
親自身もお墓の管理などが大変なことを子供に負担をさせたくないと感じていることが多く、お墓の取り扱いに悩むことも多くなっています。
このような場合、永代供養を検討すると良いでしょう。
この埋骨方法は、供養も管理も基本的に霊園や寺院が行っているため自分自身で管理をする必要はありません。
しかもお墓がない人の場合、新たにお墓を建てるよりも費用を抑えることができるのです。
神奈川のとこしえの塔も寺院が行っている永代供養墓があり、こちらでも宗旨や宗派を問わずだれでも利用をすることが可能になっています。
33回忌までは墓誌に刻字をされており、しかも永代過去帳と言われるものには永代にて保存されるようになります。
もちろん納骨の当初は骨壺安置になっているので、お参りを心置きなくすることができますし、33回忌を過ぎたらとこしえの塔の諸精霊となって永代にわたって供養してもらうことができます。
神奈川のとこしえの塔のホームページには、実際の永代供養をされる場所や諸精霊塔の様子など写真が数多く掲載されているので、実際に見学に行かなくてもどのような雰囲気の寺院化を把握することが可能になっています。